アート・インクワイアリー(Art Inquiry)自己理解や他者理解を深め、強みや可能性に気づく探究的な質問法 認定資格取得の参考に


イベント・資格講座の情報はこちら
当協会では、カードゲームを活用したカウンセリングなどで実施したりしています。主に関連する講座は以下です。

イベント・資格講座

以下は、「アート・インクワイアリー(Art Inquiry)」をカウンセリング・心理療法の視点から整理した解説です。


🖼 アート・インクワイアリーとは

アート・インクワイアリー(Art Inquiry)は、
絵・言葉・写真・物語などのアート作品を媒介
として、対話的に自己や他者を深く探究していく手法です。
主にカウンセリングでは、以下の目的で活用されます:

テーマ 概要 アート・インクワイアリーでの活用
自己理解の促進 自分の価値観や思考パターンを深く理解する アート作品を介して自己の内面を探り、新しい視点を得る
強み・リソースの発見 自身の能力や可能性を認識し、活かす 作品を通じて過去の成功体験やポジティブな資源を再確認する
感情や記憶へのアクセス 抑圧された感情や過去の記憶に気づき、理解を深める 色や形、構成が記憶や感情を呼び起こし、言語化を促進する
意味づけの再構築 これまでの経験や人生の出来事に新しい意味を見出す アートを通じて異なる視点から経験を捉え直し、肯定的な意味づけを行う
セルフ・コンパッションの育成 自分への思いやりを育み、自己受容を促す アートの創作や鑑賞を通じて、感情を優しく扱い、自己肯定感を高める

アート・インクワイアリーを活用することで、内面的な気づきを深めるだけでなく、前向きな変化を促すことができます。


🧠 カウンセリング・心理療法との関係性

ジュディス・ルービン(Judith Rubin)

「人は話せなくても、描くことはできる。そしてその表現には、真実が宿っている。」

※著書『Artful Therapy』などを通じて、臨床実践におけるアートの力を普及。

以下の表に、アート・インクワイアリーの心理的アプローチとその効果をまとめました:

アプローチ 概要 効果・目的
投影法的アプローチ アート作品(カードや写真など)を活用し、クライアントが自身の内面を投影しやすくする 無意識の感情や欲求を認識しやすくなる
ナラティブ・セラピー的視点 物語やビジュアルをきっかけに、自分の経験の語り方を再構築する 問題中心の語りから、可能性中心の語りへと変化させる
マインドフルネスとの親和性 アートを観察し、感情・感覚・記憶を丁寧に扱うプロセスを取り入れる 「今この瞬間」に意識を向け、マインドフルな気づきを育む
リソース指向療法(資源療法)との統合 クライアントの強みや資源(リソース)を活かし、アートを通じて自己理解を深める 自己肯定感を高め、心理的な柔軟性を養う

これらのアプローチを組み合わせることで、アート・インクワイアリーのセッションがより深い洞察をもたらすものになります。

マーガレット・ナウンバーグ(Margaret Naumburg)

「アートは、言葉では語れない無意識の声を、私たちに届けてくれる。」

※「アートセラピーの母」とも呼ばれる。自由描画による潜在意識へのアクセスを重視。

カウンセリングと心理療法の視点からアート・インクワイアリーを活用する方法

以下の表に、カウンセリングと心理療法の視点からアート・インクワイアリーを活用する方法をまとめました:

視点 概要 効果・目的
来談者中心療法(パーソンセンタード・セラピー) クライアントの感情や思考を尊重し、アートを媒介に自己表現を促す 自己受容を高め、安心して内面を探求できる環境を作る
認知行動療法(CBT) アート作品を通じて、自動思考や認知の歪みを可視化し、適応的な認知へ導く ネガティブな思考パターンを修正し、行動変容を促す
精神分析的アプローチ 無意識の感情や葛藤をアートを通じて表現し、自己洞察を深める 内的な問題の理解を深め、長期的な心理的成長をサポート
ゲシュタルト療法 「今ここ」に意識を向け、アートを通じて身体感覚や感情を統合する 自己の統合を促し、感情への気づきを深める
表現療法(アートセラピー) 言葉にならない感情をアートで表現し、創造的プロセスを通じて自己理解を深める 感情の解放やストレス軽減を促し、心の柔軟性を高める
リソース指向療法(資源療法) クライアントの強みや資源をアートを通じて発見し、活用する 自己肯定感を高め、前向きな変化を促す

これらの心理療法的アプローチを組み合わせることで、アート・インクワイアリーが より深い自己理解や心理的成長を促すツール となりますね。どの視点が特に興味深いですか?


💬 カウンセリング場面での活用方法

活用場面 具体的な進め方
初回面接・導入 「この絵(写真)を見て、今の気持ちに近いものを選んでください」
感情の整理 「このイメージから、どんな感情や思いが浮かびますか?」
自己理解の深まり 「なぜそのカードに惹かれたと思いますか? あなた自身とどうつながっていると思いますか?」
強み・希望の探索 「この作品が示している、あなたの可能性や資源はどんなものだと感じますか?」
セッションの統合 「今日選んだカードを通して、今の自分をどんなふうに捉え直せそうですか?」

🌱 効果と可能性

  • 言葉だけでは表現しづらい感情や記憶へのアクセス
  • 問題解決よりも意味づけ・気づき・選択肢の拡大を重視
  • 抵抗が少なく、安心感をもって対話ができる
  • 子どもから高齢者まで、年齢や文化を越えて活用可能

🧩 補足:使用されるアートの種類

  • 絵画・イラスト(例:ストレングス+カード)
  • 写真(風景、抽象、人物など)
  • 言葉(詩、引用、単語カード)
  • 物語(寓話、神話、実話など)

 

以下に、アート・インクワイアリーをカウンセリングや心理療法の文脈で活用するための質問例を整理しました。
主に「気づき」「感情の言語化」「リソース発見」などを促すことを目的としています。


🎨 アート・インクワイアリー|カウンセリングで使える質問例

エディス・クレーマー(Edith Kramer)

「芸術は、心の中にある矛盾や衝突を、創造的に表現し、統合する手段である。」

※アートセラピーのパイオニアで、芸術の“治癒的側面”を重視した実践を展開。

感情にアクセスする質問

質問カテゴリ 質問例
第一印象 「このアート(カード)を見て、どんな感じがしますか?」「最初に目に入った部分はどこですか?」
感情の言語化 「この絵(写真)は、あなたのどんな気持ちを表しているように感じますか?」「その色(形、構図)から連想する感情はありますか?」
身体感覚の確認 「これを見ていると、体のどこかに反応を感じますか?」

過去とつながる質問

質問カテゴリ 質問例
記憶との接続 「このアートを見て思い出す場面や出来事はありますか?」「あなたの過去に、似たような感覚を味わったことは?」
自分史の照らし合わせ 「この作品が語っている物語があるとしたら、あなたの人生のどの場面に重なりますか?」

自己理解を深める質問

質問カテゴリ 質問例
意味の発見 「なぜこの作品を選んだのだと思いますか?」「あなたにとってこのアートは、どんな意味を持ちますか?」
自己とのつながり 「この絵の中に、今のあなたが表れているとしたら、どこに、どんなふうに表れていますか?」「この作品を通して、自分自身のどんな一面に気づきましたか?」

強み・可能性を見つける質問

質問カテゴリ 質問例
ポジティブな解釈 「この絵の中に、希望や光を感じる部分はありますか?」「このアートが象徴しているあなたの強みはなんでしょう?」
リソースへの気づき 「今のあなたを支えてくれているもの(人・力)は、このアートのどこにありますか?」「これが未来のあなたからのメッセージだとしたら、なんと語りかけていますか?」

未来を描く質問

質問カテゴリ 質問例
意図と願い 「この絵が未来のあなたを表しているとしたら、どんな可能性を感じますか?」「このアートが象徴するあなたの“これから”とは?」
行動へのつながり 「この絵から得た気づきを、これからの生活にどう活かしたいですか?」

📌 活用のヒント

  • 質問に正解はありません。「感じる」「思う」レベルでの答えを尊重しましょう。
  • 沈黙も大切な時間です。アートが語る余白を一緒に味わう姿勢を大事に。
  • 使うアートの種類(抽象・具象・風景・人物など)で、気づきの深度が変わります。

 

以下に、アート・インクワイアリーをカウンセリング文脈で実施する際のセッションの流れをステップ形式でご紹介します。
対象:個人セッション(対面またはオンライン)/時間:30〜60分程度


🌀 アート・インクワイアリー|セッションの流れ(カウンセリング版)

ショーン・マクニフ(Shaun McNiff)

「アートは癒しの道であり、表現は治療そのものである。」※アートセラピーとスピリチュアリティを結びつけた現代の理論家の一人。

① セッティングと導入(5〜10分)

内容 ポイント
● セッションの目的を共有 「今日はアートを使って、あなた自身の内面や可能性を探る時間です」
● カードやアートの説明 使用する媒体(絵・写真・言葉など)と、自由に感じていいことを説明
● 安心・自由の雰囲気づくり 「正解はありません」「自由に選び、感じたことをそのまま言葉にして大丈夫です」

② アートの選択(5〜10分)

内容 ポイント
● 直感で選んでもらう 「今の気持ちに合うもの」「なぜか惹かれる1枚」などのテーマを与える
● 感情や身体の反応に注意を向ける 「見た瞬間、どんな感覚がありましたか?」

※ 1枚だけでなく、複数選ばせても可(Before/After、今と未来など)


③ 内面の探究・対話(20〜30分)

内容 使用できる質問例 補足
● アートに感じたことを言語化 「この絵のどこに惹かれましたか?」「どんな気持ちが湧いてきましたか?」 投影を促す
● 自分とのつながりを探る 「これはあなたのどんな一面を表していると思いますか?」 ナラティブ展開
● 過去・現在・未来の文脈に位置づける 「過去のどんな場面とつながっていますか?」「この絵が未来からのメッセージだとしたら?」 リソースや希望の発見
● 強みや可能性の言語化 「このアートが教えてくれた、今のあなたの力は?」 強み・リソースの発掘

④ 統合とリフレクション(5〜10分)

内容 質問例 目的
● セッション全体の振り返り 「今日一番心に残ったことはなんですか?」「この時間を通して、自分についてどんな発見がありましたか?」 意味づけの再構成
● 気づきを日常へつなげる 「この気づきを、明日からの生活にどう活かせそうですか?」 行動のヒントに昇華

⑤ クロージング(2〜5分)

内容 ポイント
● クライアントの状態を確認 感情の浮き沈みがあった場合は、グラウンディングを促す
● 安心して終われるよう配慮 「今の気持ちはどんな感じですか?」「このまま今日の自分をどう過ごしたいですか?」

🔄 オプションの応用

  • Before/After法:開始時と終了時で2枚選び、変化や気づきを比較
  • リフレクティングカードの活用:絵と言葉の組み合わせによって意味の深まりを誘導
  • コラージュ・描画への発展:対話後にアートを創作して、自己統合へ導く

 

アート・インクワイアリーをカウンセリングで活用するための質問集を「質問」と「その意図(ねらい)」


🎨 アート・インクワイアリー:カウンセリングで使える質問集(質問 × 意図)

カール・ロジャーズ(Carl Rogers)

「創造的な表現は、自己探究のもっとも自然な形のひとつである。」
※アートセラピーそのものの実践者ではないが、「表現的アートセラピー」に影響を与えた。

質問例 意図(ねらい)
この絵(カード)を見て、最初にどこに目がいきましたか? 直感的な気づきを促し、内面へのアクセスのきっかけを作る
このアートから、どんな気持ちや印象が浮かびますか? 感情の言語化を促す/現在の内面状態の把握
今のあなたの気持ちに近いカードを選ぶとしたら、どれですか? 自己一致・内的状態の外在化を促す
なぜそのカードに惹かれたと思いますか? 無意識的なテーマや価値観への気づきを促す
このアートは、あなたの人生のどんな場面とつながっていますか? 自伝的記憶や過去の体験との照合を促す(ナラティブ的探究)
この絵に「声」があるとしたら、どんなことを語っていると思いますか? 投影や内的対話を促し、内面の理解を深める
この絵に出てくる「登場人物」は、あなたのどの部分に近いと思いますか? 自己の多面的な側面の認識(パーツワーク的視点)
このアートを「今の自分から未来の自分へのメッセージ」とすると、何を伝えていますか? 未来志向やリソースへの気づき/行動意欲の促進
このアートがあなたの「強み」や「大切にしていること」を表しているとしたら? ポジティブ心理学的視点からのリソース発見
今日選んだカードを一言でまとめると、どんな言葉になりますか? 統合・意味づけ/セッションのまとめ

🔍 活用のポイント

  • セラピストの姿勢:評価せず、共に探究する立場で
  • 言葉に詰まったとき:沈黙も尊重し、別の感覚(色・形・動きなど)に目を向けさせる
  • 言語化が難しい場合:描画やメタファーを活用してもOK

 

Follow me!

こんな講座があります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です