マインドフルネスとポジティブ心理学やコーチング心理学を活用した効果とは?
当協会では、マインドフルネスとポジティブ心理学やコーチング心理学を活用しています。どのような効果があるのでしょうか。
その一例を紹介します。
まず、ポジティブ心理学とマインドフルネスを組み合わせたアプローチは、個人の幸福感やポジティブな感情を向上させる効果があるとされています。
コンテンツ一覧
効果とメカニズム
-
幸福感の向上: マインドフルネスとポジティブ心理学を統合したプログラムは、感謝、自尊心、自己効力感、意味、そして自律性などの幸福感を測定する変数において、参加者のスコアを有意に向上させました(Ivtzan et al., 2016)。
-
ポジティブ感情の増加: マインドフルネス瞑想は、感謝や誇りといったポジティブな感情を増加させ、これがさらに内面的な平和や幸福感を高めることが示されています(Dambrun et al., 2024)。
-
ポジティブな感情と認知のスパイラル: マインドフルネスは、ポジティブな感情と認知の上昇スパイラルを促進し、感情の調整を助けることが示されています(Garland et al., 2015)。
-
職場での効果: マインドフルネスは、職場でのエンゲージメントや全体的な幸福感を高めることができ、ポジティブな職場環境を促進します(Dwivedi & Lim, 2015)。
まとめ
ポジティブ心理学とマインドフルネスを組み合わせたアプローチは、個人の幸福感やポジティブな感情を効果的に向上させることができます。これらのアプローチは、感情の調整や職場でのエンゲージメントを促進し、全体的な幸福感を高める可能性があります。
コーチング心理学とマインドフルネスを組み合わせたアプローチは、学習能力や精神的健康、パフォーマンスの向上に効果的であることが示されています。
学習能力の向上
- マインドフルネスとコーチングを組み合わせた短期介入は、大学生の自己認識、自己評価能力、メタ認知スキル、学習材料の管理能力を向上させ、学習の効果を高めることが示されています。また、感情面では不安のコントロールが改善され、動機付けの面では自己の知性に対する自信が向上しました(Corti & Gelati, 2020)。
コーチのウェルビーイングとパフォーマンス
- マインドフルネスは、コーチの感情調整能力やストレス管理能力を向上させ、バーンアウトを減少させる効果があります。これにより、コーチの精神的な強靭性が強化され、職業的、個人的、社会的な領域でのパフォーマンスが向上します(Gibert et al., 2024; Lebeau et al., 2024)。
- マインドフルネスに基づく介入は、コーチのウェルビーイングを向上させ、ストレスやバーンアウトの影響を軽減することができます(Lebeau et al., 2024)。
学生のウェルビーイング
- マインドフルネスを取り入れた学習は、大学院生の主観的および心理的ウェルビーイングを向上させることが示されています。マインドフルネス学習は、学生のウェルビーイングを保護する要因となり得ます(Wang et al., 2023)。
コーチング心理学への貢献
- マインドフルネスは、コーチング心理学において、個人の変化を促進するためのエビデンスに基づく技術や戦略を提供し、コーチやクライアントのウェルビーイングと心理的機能を改善する可能性があります(Virgili, 2013)。
まとめ
コーチング心理学とマインドフルネスを組み合わせたアプローチは、学習能力の向上、コーチのウェルビーイングの向上、学生の心理的健康の向上に寄与することが示されています。これらのアプローチは、個人の変化を促進し、精神的な強靭性を高めるための有効な手段となり得ます。
References
Ivtzan, I., Young, T., Martman, J., Jeffrey, A., Lomas, T., Hart, R., & Eiroa-Orosa, F. (2016). Integrating Mindfulness into Positive Psychology: a Randomised Controlled Trial of an Online Positive Mindfulness Program. Mindfulness, 7, 1396-1407. https://doi.org/10.1007/S12671-016-0581-1
Dambrun, M., Hanley, A., Garland, E., De Oliveira, P., Stinus, C., Pellerin, N., Corman, M., & Juneau, C. (2024). The effect of a short mindfulness meditation practice on positive mental health: Self-transcendence as a mediating process. International Journal of Wellbeing. https://doi.org/10.5502/ijw.v14i3.3635
Garland, E., Geschwind, N., Peeters, F., & Wichers, M. (2015). Mindfulness training promotes upward spirals of positive affect and cognition: multilevel and autoregressive latent trajectory modeling analyses. Frontiers in Psychology, 6. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2015.00015
Dwivedi, M., & Lim, H. (2015). Mindfulness at Work: Positive Affect, Hope, and Optimism Mediate the Relationship Between Dispositional Mindfulness, Work Engagement, and Well-Being. Mindfulness, 6, 1250 - 1262. https://doi.org/10.1007/s12671-015-0388-5
Corti, L., & Gelati, C. (2020). Mindfulness and Coaching to Improve Learning Abilities in University Students: A Pilot Study. International Journal of Environmental Research and Public Health, 17. https://doi.org/10.3390/ijerph17061935
Gibert, A., Planas, A., & Torrents, C. (2024). Impact of mindfulness on football coaches: A mixed design. PLOS ONE, 19. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0306824
Lebeau, J., Tremml, B., Perrone, K., & Judge, L. (2024). Enhancing wellbeing and resilience in coaches: The impact of a mindfulnessbased intervention. International Coaching Psychology Review. https://doi.org/10.53841/bpsicpr.2024.19.1.19
Wang, Q., Zhang, Y., Zhang, Y., & Chen, T. (2023). The Impact of Mindful Learning on Subjective and Psychological Well-Being in Postgraduate Students. Behavioral Sciences, 13. https://doi.org/10.3390/bs13121009
Virgili, M. (2013). Mindfulness-based coaching: Conceptualisation, supporting evidence and emerging applications. International Coaching Psychology Review. https://doi.org/10.53841/bpsicpr.2013.8.2.40