ポジティブ心理療法士®(ポジティブサイコセラピスト):ポジティブ心理療法・認知行動療法とは? 資格講座とは? ポジティブ心理学 資格

*ポジティブ心理カウンセラーの複数講座を受講することで,上位のマスター,より専門性の高いプロフェッショナルを目指せます。
セット割は,講座途中からでも移行が可能な場合がございますので,ご相談願います。もちろん,単発での各専門プログラムの受講も歓迎しております。
ワークショップを通じた体験・実践形式となっております。通信講座では身につけられない他者支援,社会的な支援に向けた実践的・体験的な講座。
対話的な実践を通じて,柔軟性,対話力・質問力・心理療法の技術を高めることができます。
◆各資格者コースは,各資料ダウンロード,資料の利用権,認定証の発行があります。
一般社団法人 ポジティブ心理カウンセラー協会では、当協会の講座を受講され、実践される方に対して、
【ポジティブ心理療法士®(ポジティブサイコセラピスト)】の新設が行われました。
(特許庁公認にて登録)
ポジティブ心理療法(Positive Psychotherapy)とは ポジティブ心理療法とは、ポジティブ心理学を基盤として、ポジティブ心理療法、認知行動療法、解決志向療法、ホープセラピー、ナラティブ・セラピー、ポジティブ感情療法などを統合的に応用し、科学的・物語的に体系化された心理療法です。自分自身のストレングス(強み)やレジリエンス(逆境力)を育み、困難な問題に対処できる能力を高め、マインドフルな状態、自己受容,自己決定感,自己効力感,自己成長力、持続的な幸福感を高めていく心理療法です。 当協会では、ポジティブ心理学、ポジティブ心理療法、ポジティブ認知行動療法、コーチング心理学、ポジティブ教育、PTG(ポスト・トラウマティック・グロウス(成長)、PTS(ポスト・トラウマティック・サクセス)、形成・拡張理論、持続的幸福感(フラーリッシュ)、PERMA理論、フロー理論、希望療法(ホープ・セラピー)、自己成長主導性、自己肯定感、自尊感情、自己効力感、ポジティブ感情、物語療法(ミーニングセラピー)、カウンセリング、アセスメント、ストレングス、レジリエンス、マインドフルネス、エンカレッジ、メンタルヘルス、メンタリング、コンパッションなどを幅広い応用を取り入れています。
ポジティブ心理療法(ポジティブサイコセラピー(PPT))は,肯定的な心理学を活用した治療アプローチです。診断と治療に対する人間性中心主義や認知行動療法,解決志向療法など,さまざまな心理療法の影響を受けています。 Seligman、Rashid、およびParks(2006)は、ポジティブ心理療法の定義について紹介しています。 ポジティブ心理療法(ポジティブサイコセラピー:PPT)とは、抑うつ症状に対して,直接対処するのではなく,ポジティブな感情、エンゲージメント、および意義を高めること。 ナラティヴ(物語)、創造的なアイデア、メタファーを活用して、ウェルビーイング(精神的健康),ソーシャル・ウェルビーング(社会的に良いあり方への貢献)に対して新しい目的を構築できるようにしていきます。ポジティブ心理療法を活用することで,クライエントとカウンセラーは,前向きな行動に目を向けることにより,共に幸福感を感じられるようになり,互いに達成や成長する感覚が得られます。これは,ポジティブ心理カウンセラーにも通じます。

ポジティブ心理療法,ポジティブ教育 プログラムの内容 ポジティブ心理学と関連する心理療法,脳科学など 知識や理論を活用するために!
主な講座の内容
No. | テーマ | 主な内容・キーワード |
---|---|---|
1 | ポジティブ心理学と基礎理論 | 楽観主義、持続的幸福感、ウェルビーイング、ウェルドゥーイング、ホームワークの重要性 |
2 | ポジティブ感情 | 怒り・不安・うつからの脱却、アンガーマネジメント、ポジティブ感情療法、ポジティブ心理療法 |
3 | フロー&エンゲージメント | 熱中状態(フロー)の意義、仕事や学習への没頭がもたらすポジティブ効果 |
4 | 感謝 | 感謝の特性、3つの感謝、感謝ワーク、感謝に関する科学的研究 |
5 | ストレングスとトラウマ | 強みと弱みの理解、受容と活用、トラウマを強みに変換する方法、強化的アプローチ |
6 | レジリエンス | 困難の乗り越え、柔軟性・弾力性、外傷後の成長・成功・発展 |
7 | 勇気 | 勇気づけ、アドラー心理学との接続、劣等感の克服、「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」 |
8 | 希望(ホープ) | HOPEセラピー、希望理論、ロゴセラピーと希望のつながり |
9 | 許し | 「許す力」、怨嗟と心理的負担の軽減、「人を呪えば穴二つ」の教訓、「You are OK」の視点 |
10 | セルフ・コンパッション | 自己への思いやり、自己批判を避ける姿勢、慈愛と自尊感情のケア |
11 | マインドフルネス | 基礎と応用、認知行動療法との連携、瞑想・呼吸法、スポーツ心理学の応用 |
12 | 時間的展望 | 心理的時間感覚、過去・現在・未来のとらえ方、パースペクティブ・テイキング |
*内容は、変更になる場合がございます。またご選択いただいた講座よって変化します。
🎖️ポジティブ心理療法士の包括的なメリット・個人/対人支援への効果・社会貢献・社会的意義・活用分野・社会的役割
No. | テーマ | 包括的なメリット | 個人・対人支援 | 社会貢献 | 社会的意義 | 活用分野 | 社会的役割 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ポジティブ心理学基礎 | 幸福感・意味・希望の向上 | 主体的な行動・ポジティブ習慣の獲得 | 幸福度の高い文化の醸成 | ウェルビーイングを学問・実践として普及 | 教育・企業研修・人材育成 | 人々の自己実現と成長を促す教育的枠組み |
2 | ポジティブ感情 | 感情の自覚と調整力の強化 | ネガティブ感情との向き合いと対処 | メンタルヘルス改善・いじめ抑止などへの寄与 | 感情を育む心理教育の普及 | 心理相談・医療・学校 | 感情理解と共感力を育む文化創出 |
3 | フロー&エンゲージメント | 生産性・創造性の向上 | モチベーションと達成感の支援 | 組織や学習環境の活性化 | 自己効力感を高める体験価値の創出 | キャリア教育・企業・スポーツ現場 | 働きがいと熱中の社会的再定義 |
4 | 感謝 | 関係の質の向上・精神的健康の増進 | 人間関係の修復や深化 | 地域や家族における信頼と絆の形成 | 「与える」文化と連帯の強化 | 地域福祉・教育・介護現場 | 感謝と思いやりを育む文化の推進役 |
5 | ストレングスとトラウマ | 自己理解と回復力の統合的発展 | トラウマの意味づけと強み転換の支援 | レジリエントなコミュニティ構築 | 傷つきと成長をつなぐ心理支援の刷新 | トラウマケア・支援活動・カウンセリング | 個の再生と希望の社会的語り直しの支援者 |
6 | レジリエンス | ストレス対処と柔軟な思考 | 困難からの回復や前進を支える技法 | 危機に強い社会基盤の構築 | 人間の回復力を肯定する文化の普及 | 災害支援・教育・職場ケア | 困難な状況に耐えうる心の在り方の啓発 |
7 | 勇気 | 自己受容・挑戦意欲の高まり | 嫌われる勇気・自分らしさの育成 | 多様性を肯定する風土づくり | 主体性ある選択の価値を再認識 | キャリア開発・家族支援・学校 | 自己決定力を育てる社会的支援構造の促進 |
8 | 希望(ホープ) | 長期的視野でのゴール設定 | 絶望・停滞からの脱却支援 | 支援困難なケースへの希望介入の可能性 | 人間にとっての「希望」の再定義 | 心理療法・福祉・青少年支援 | 未来志向を育むナラティヴの回復者 |
9 | 許し | 怒り・恨みからの解放と精神的安定 | 対人関係の修復・感情の受容と手放し支援 | 対立や分断の解消に向けた対話形成 | 人権尊重と寛容の精神文化推進 | 家庭支援・非行支援・地域対話 | 許しの文化による共生社会の礎の創出 |
10 | セルフ・コンパッション | 自尊感情の回復・自己肯定感の強化 | 自己批判からの回復、思いやりの育成支援 | 精神的回復力の向上・燃え尽き防止 | 自分を大切にする文化の必要性の発信 | 医療・教育・対人支援 | 自己への思いやりによる回復的社会構築 |
11 | マインドフルネス | 今この瞬間への集中と気づき | 不安や過剰思考からの開放 | 瞑想によるストレス軽減文化の普及 | 気づきと静寂の再評価 | 医療・教育・スポーツ | 意識の質を高める習慣化支援 |
12 | 時間的展望 | 時間感覚の多角的理解 | 人生の意味や現在への集中力支援 | 持続可能な生活選択への啓発 | パースペクティブの広がりの教育的価値 | キャリア支援・教育・心理療法 | 「時間とのつきあい方」を再構築する社会教育装置 |
🎖️ポジティブ心理療法士の資格取得、講座の受講のメリット・社会的意義・活用シーン
カテゴリー | メリット(個人/専門性) | 社会的意義 | 活用シーン例 |
---|---|---|---|
教育関係者 | 生徒の自己肯定感を育む関わりができる/学級運営・指導力の向上 | 子どものウェルビーイング支援、教職員の燃え尽き予防 | ポジティブ学級経営/カリキュラム開発/キャリア教育 |
医療・福祉関係者 | 患者・利用者との良好な関係構築/共感力と心の回復力を高める支援技法の習得 | 医療的ケアの質向上と心のケアの統合/福祉現場での回復志向支援 | 心理教育/レジリエンス強化/回復期支援/感情コントロール支援 |
心理・支援専門職 | クライエントの希望や強みに焦点を当てた短期的・効果的支援 | 依存せず自己決定を促す支援文化の普及 | 解決志向セラピー/希望介入/感謝ワーク/ストレングス活用面談 |
ビジネス・企業関係者 | ストレスマネジメント力とレジリエンスを高め、組織貢献と自己成長を両立 | 健康経営・人材定着への貢献/人的資本への投資 | 社員研修/リーダーシップ開発/心理的安全性醸成/社内コーチング |
公的機関関係者 | 対人対応力・共感的姿勢の強化/公的判断における多元的視点の獲得 | 公正かつ人間的な行政サービスの提供/市民の心の安全への寄与 | 家庭裁判・矯正教育/相談窓口対応/市民向け啓発活動 |
メディア・出版関係者 | 読者や視聴者に希望と共感を与える企画制作が可能に/人間理解を深めた編集・発信 | 社会の意識転換を促すメディア表現の創出 | インタビュー・記事企画/連載/書籍編集/教育番組制作 |
家庭・一般生活者 | 自己理解と人間関係の改善/子育てや介護での心のゆとりと前向きな関わりができる | 家庭内の心理的安心と世代を超えたレジリエンスの継承 | 子育て支援/夫婦関係改善/介護ストレス軽減/地域交流での活用 |
ポジティブ心理療法の応用編について
■希望療法(ホープ・セラピー HOPE THERAPY) ポジティブ心理学などの「希望の理論」を活用した心理療法です。 ここでは、希望と絶望の両方を扱います。絶望は、本当の絶望が起きないようにしていく ための対処として扱い、クライエントが自ら、希望が見つけ、希望を構築できるようにしていきます。
■ストレングス・セラピー(強みを活用したポジティブ心理療法 Strength-Based Therapy) ストレングス・セラピーとは,強みを活用したポジティブ心理療法です。 VIA,ストレングスファインダーなど強みに関する尺度に基づいて実施されたりします。 すでに自分自身が持っている強みに着目し,それを活用して問題解決に当たります。 また,自分自身の強みに意味・意義を見出し,変化に対応していきます。 ナラティヴ,解決志向アプローチなどを活用するケースがあります。

■プレイフル・セラピー (Playful Therapy) プレイフル,エンジョイ,つまり,遊び,遊び心,楽しさを活用したポジティブ心理療法です。 ゲームやカードゲームを活用するのも,ひとつのプレイフルなセラピーと言えます。 また,ナラティヴなど物語を活用して,物語,肯定的な解釈を活用したしたりします。 ポジティブ心理カウンセラー協会では, プレイフルなセラピーとして,カードゲームなどを活用しています。
■ミーニング・セラピー (Meaning Therapy) 肯定的な意味について探究していくセラピーです。社会構成主義や,ナラティヴ・アプローチなどを応用した内容が含まれております。 人生におけるライフストーリー,未来に対しての物語について,肯定的な意味を発見したり,構築したりすることで, 自分自身や他者の有意義な活動ができるようにする内容が含まれています。
■ポジティブ心理学に基づくナラティヴ・セラピー 人間は物語を語る生き物。物語は、人と社会を理解する上で重要になっています。 日々のストーリーをより充実した人間関係を楽しみ、より幸せになるための自分らしさ(アイデンティティ)を発見する際に物語は有効です。 物語の執筆者や編集者になることによって,自己及び他者のポジティブ・アイデンティティを見つけ 人生、人間関係、そして精神的健康全般を改善していきます。

■ポジティブアートセラピー(ポジティブ芸術療法) 「ポジティブ・アート・セラピーは、本質的な健康、芸術、個人の回復力がに関わる芸術療法です。 アートを肯定に活用して,独自に表現された私たちの生来のアイデンティティの回復,創造的な知性を受け入れる肯定的な芸術療法です。

ポジティブ心理療法士®(ポジティブサイコセラピスト)】とは、「ポジティブ心理学」などの肯定的なアプローチを活用したポジティブ心理療法(ポジティブサイコセラピー)、ポジティブ認知行動療法、ポジティブ教育、ポジティブ感情、カウンセリング、アセスメント、ストレングス、レジリエンス、マインドフルネス、エンカレッジ、メンタルヘルス、メンタリングなどを統合的にマスターされた方に送られる資格です。(講座は、日本語で開催されます。)
※当協会では、これまでカナダトロント大学 ラシッド先生とセリグマン先生の共同開発である「ポジティブ心理療法(ポジティブサイコセラピー)」のワークショップに参加してきました。また、ラシッド先生より、レジリエンス、ポジティブ心理療法のマニュアル資料を提供いただきました。また,様々な世界のポジティブ心理学に関する論文などを基に ワークショップを開催しております。日本人向けに,研究活動,心理アセスメント(調査・研究)も行いつつ,実践しております。
また、北海道医療大学 心療内科、森谷満先生と協働でにて、カナダトロント大学 ラシッド先生とセリグマン先生の共同開発である「ポジティブ心理療法尺度」(フラーリッシュ尺度)を翻訳し、分析を行っています。 ポジティブ心理学、ポジティブ認知行動療法などに関わる「自己成長主導性(PGIS)」などを翻訳したり、ポジティブ心理学に関する介入・支援法について、翻訳を行ったり、研究・実証を元に講座を行ってまいりました。 また、世界的に利用されている「レジリエンス」(Brief Resilience Scale)、シドニー大学のグラント先生ら「解決志向尺度」などの翻訳を行ってまいりました。 それらの実績を元にワークショップを開催しております。

文化的な違いから、海外と我が国のデータなどを踏まえて講座を開催しております。 「ポジティブ心理療法士®」(ポジティブサイコセラピスト)は、ポジティブ心理学に関わる資格講座(初級のみでも可)を受講し、資格を取得され、試験課題を提出いただいた方に与えられる資格となります(すべて初級でもOK)。
あくまで,課題は,落とすための課題ではなく,自ら役立て,成長するための実践課題を提示しております。
*内容は変更になる可能性がございますので、予めごご了承願います。 【ポジティブ心理療法士®】(ポジティブサイコセラピスト) に関しましては、以下の5以上の資格を取得した方に現在、受験資格が与えらる予定となっております。 受験に関しましては、以下の講座を修了し、一定の実践課題をクリアした方に進呈される資格となります。
今後、無理のない程度で、余裕がある時に、少しづつ受講できる形となっておりますので もし、ご希望でしたら、ご受講いただければ幸いです。 ポジティブ心理療法士を目指す上では などの講座から始めても大丈夫です。
都合に合わせて,無理のないようにご参加願います。※なお、各講座でも専門資格を取得できます。
ポジティブ心理カウンセラー(必修)
ポジティブ感情カウンセラー(必修)
レジリエンスカウンセラー(必修)
マインドフルネスカウンセラー(必修)
エンカレッジカウンセラー(選択必修)
ストレングスカウンセラー(選択必修) など
1つ、提携している関係でコーチング心理学協会の講座を当てることも可能です。
例えば、
コーチング心理学基礎講座(選択)
認知行動コーチング(選択)
解決志向コーチング(選択) など
各講座でも専門プログラムの資格者証明書、資料の利用権を取得できます。
各講座によって異なる場合がございますが、各講座は 資格コース44000円となります。

資格コース(5つ) 44000円✕5講座(各専門資格取得)+33000円(認定審査費用)となります。
合計:22万円+33000円(認定審査費用)です。
(*一括支払い制度などを活用すると,22万円で取得可能です)
※「ポジティブ心理療法士(R)」の認定資格申請費(33000円)を割り引いた「5つの受講プログラム割引セット」もご用意しております。 もしご希望でしたら、ご連絡をお願いします。※実践課題審査に合格された方
この金額は,コーチング業界では,比較的費用が低く設定されており,更新制ではございません。
資格者においては、資料の利用権、ダウンロード権が含まれております。
資料の利用に関しまして、利用料(ロイヤリティ)はございません。
資料の活用に関しまして、2次利用権もふくまれております。
資料の利用に関しましては、ビジネスへの活用も可能です。
※提携している「コーチング心理学協会」の専門プログラムなどの資格講座を1つカウントすることができます。
*例えば、認知行動コーチング、ナラティヴ・コーチング、解決志向コーチングなどです。
*コーチング心理士(R)などを取得すると、認定ポジティブ心理学コーチングの資格も取得できます。
*認知行動療法と認知行動コーチングの講座を取得することで
ポジティブ認知行動療法士(R)の申請も行えます。すでに、ポジティブ心理療法士・コーチング心理士を取得されている場合は、
課題審査及び申請費用が免除となります。

なお、これまで受講された方にも不利がないように、差額分でセットコースに移行して受講することもできます。
すでに、上記の講座を資格コースを受講されて、資格を取得されたい方は、 資格取得のための手続きが必要ですので、事務局までお問い合わせ頂ますようお願い申し上げます。 ポジティブ心理カウンセラー協会事務局